しわが気になるなら美女医に学べ!すっぴん美人になる秘訣はコレ!

電車でスマホを見ていたら、知らないうちに眉間にしわが寄っていた…。そんな経験ありませんか?
実は、スマホが流行してから、眉間のしわに悩む女性が増えてきているそうです。
美女医に美容の秘訣を取材してくるこのコーナー、今回は年齢を問わず多くの女性が悩んでいる「しわ」について話を伺って来ました。
悲しいことに、目尻や口元などにしわがあると、外見の印象が年齢よりも随分上に見えてしまうこともあります。そんなしわには実は種類があり、原因が違えばもちろん対策も違うとのこと。
ピンと張りのある美肌は誰もが憧れの的。今回は、そんな美肌の持ち主の美女医である、院長の岩砂里美(いわさ さとみ)先生にしわの原因と対策についてお話を聞いてきました!
今回お伺いしたのは
湘南美容クリニック 名古屋栄院
愛知県名古屋市中区錦3丁目16−27栄パークサイドプレイス6階
電話番号:0120-966-630(9:00~23:00)(土日祝も対応)
診療時間:9:00~18:00(予約制)
しわの種類と原因って?
−−しわの種類ってどのぐらいあるんでしょうか?それぞれの原因も教えてください。
岩砂先生:
はい、まず一般的にしわと呼ばれるものには、4つの種類があります。
①ちりめんじわ
乾燥による小じわ。表皮の水分が減ってできるしわですが、まだ段階的には改善の余地があるしわです。
②表情じわ
笑ったり悲しんだり表情を作った時にできるしわです。表面だけにできるしわで、表情筋が動くことによって表面が折りたたまれてできます。
③たるみじわ
ほうれい線やマリオネットラインと言われるものですね。これは、加齢によるたるみが原因。
皮膚が落ちてくることによってできるので、昔は目立たなかったものが年齢を重ねてきたことによって目立ってくるしわです。
④ディープリンクル
表情じわが、何度も繰り返して折りたたまれることによってできるしわです。
こうなってしまうと、真皮層の深いところまで折皮膚のり目が届いてしまっているので、皮膚を横に引っ張ってもしわは消えません。ここまできてしまうと、なかなか改善が難しくなってしまいます。
−−この4種類のしわは、セルフケアで予防や改善はできるのでしょうか。
岩砂先生:
はい、もちろんできます!まずは自宅でセルフケアすることが大切なので、今日から始めてみてくださいね。
①ちりめんじわ
この段階では、まずは保湿と紫外線ケアが大切。水分をしっかり補い油分でフタをします。ただししわが気になるからといって、やりすぎ禁物。逆に乾燥につながってしまうこともあるので、使用量を守ることが大切。化粧品に書いてある量を守ってくださいね。
②表情じわ
表情じわ対策には、表情筋の体操がベストです。例えば笑うとできるほうれい線のしわに対しては、舌の先を当てて、「アイウエオ」を大きな口で言ってみてください。
1日4・5分でいいので、毎日継続することが大事!
③たるみじわ
リフトアップ効果のあるホームケア用品でたるみケアを。ただ、セルフケアアイテムはやりすぎ厳禁!しわが気になるからといってマッサージ等をやりすぎてしまうと、肌の中のコラーゲンが切れてしまい、より一層しわやたるみを増長させてしまうことも…。肌を傷めてしまうので、適切な使用の仕方をしましょう。
−−クリニックでできるおすすめ美容医療を教えてください。
岩砂先生:
4種類の中でも、無意識でつい眉間にしわを寄せてしまったり、つい笑った時にできる目尻のしわは自分でコントロールしにくいため、改善しにくいものかもしれません。こういった表情じわには、クリニックで注入できるボトックスやヒアルロン酸が効果的。筋肉の動きを制御したり、肌をふっくら見せることができます。
−−美容医療で、しわができるのを予防することもできるのですか?
岩砂先生:
はい、特に表情じわの関しては、深く刻まれてしまうディープリンクルの段階までになってしまうと、いくら美容医療で治療を行ってもなかなか戻らないので、そうなる前に手を打つことが大切です。特に最近は、スマホを見る人が多いので、眉間にしわが寄っている人がとても多いんですよ。自分の癖がないかを確認することも大切ですよね。
−−(確かに私も眉間に寄っている…!!!)先生、スマホのお話が出ましたが、眉間以外にも、例えば下を向いてスマホをずっと見てれば顎や首のたるみじわの原因にもなってたりしませんか?
岩砂先生:
はい、下向きでのスマホ操作は、間違いなくそうですね。
また、うつ伏せに寝たり、横向きに寝たり、頬杖つくこともしわやたるみの原因になるんです。
−−すっぴんでもプルプルの美肌をお持ちの先生ですが、ご自身が普段から「しわ」に関して気をつけてることはありますか?
岩砂先生:
睡眠をよくとって栄養バランスを心がけています。また定期的にボトックスをして、しわの予防もしています。
−−睡眠もしわにとっては大切な要素なんですね!
岩砂先生:
そうですね、睡眠不足だと肌の再生が遅れてしまいます。
−−他に心がけていることはありますか?
岩砂先生:
それでは、誰でも気軽にできるケアを1つお教えしますね。それは、「眉毛を上げずに目を開ける」という技。
みなさん、鏡を渡すと目を見開こうとして眉毛も一緒にあげてしまうんです。
そうすると「額のしわ」になってしまいます。
眉毛を上げずに目を開くようにぜひ練習してみてください。
岩砂先生の綺麗の秘訣には、たくさんの努力がありました。やはり美は一日にしてならず!!
あるとどうしても老けた印象を作ってしまう「しわ」。
ピンと張った美肌を目指すためには、普段の生活を見直してみることで改善の余地がありそうです。
今回取材をした美女医:岩砂先生による解説は次回も続きます!
次回は、「ハリ・弾力」について解説いただきますので乞うご期待!
取材・文:金原麗子
ビューティフルエンスプロデューサー/美容ライター
「美容」によって自身の人生が大きく変わった経験から、影響力を持った憧れられる女性をプロデュース。
「垢抜け力」が平凡女子の人生を変える!3ヶ月でお手本になるほど憧れられる「センスの磨き方」主宰。
その他、セミナー講師、各美容メディアにて記事執筆にたずさわるなど幅広く活躍中。