40代女子が美しくなる方法

化粧水×乳液?オールインワン化粧品ってどうなの?

ドラッグストアや専門店、ネット通販など様々な種類の化粧水や乳液があり本当に自分に合った化粧品はどれなのかを見つけるのだけでも大変ですよね。

実は、わたくしライターA(40代・子持ち)も、どんな化粧品を使えばいいのか、特に40代に入ってから肌質が変わってきたような感じがして絶賛迷い中です。。

40歳ともなると、世の中の様々なカラクリもわかってくる年齢。テレビやCM、雑誌などで取り上げられている化粧水ならどれもよいのかというと、必ずしもそうではないこともうすうす気づき始めるものです。

(CMで綺麗な女優さんがニッコリ微笑んで化粧水などの宣伝をしていても、それは女優さんが元々綺麗だから…なんて色々思っちゃいますよね 苦笑)

本当によいといわれている商品だって、実際に自分の肌に必ず合うわけではないところが、ますます化粧水・乳液選びの難しいところです。

さらに化粧品といっても、化粧水・美容液・乳液・クリームなど様々な種類があり、パッティングの仕方(つけ方)や使う順番を間違うと効果がなくなってしまうこともあるんです。

同じ化粧品をラインで揃える場合には順番などもわかりやすくなるかもしれませんが、コスパなどの問題もあり、様々なブランドの化粧品を合わせて使用している時には、順番や量なども微妙に悩んでしまうものです。。

女性誌などでも、「40代のスキンケアは保湿中心にしっかりと!」なんていわれますが、実際にはお財布事情もありますし、自分にあうものを効率的に選び、なるべく安く済ませたいというのは本音ではないでしょうか。(ちなみに私はそうです!)

そんな時に役立つのがオールインワン化粧品。

オールインワン化粧品は、上であげたような化粧水や乳液など全てのスキンケア成分が全て1つにまとまったものです。

様々な成分が1 つにまとまっちゃったら効果がなかったりするんじゃないの?と不安に思われる方もいるみたいですが、逆に化粧水や乳液を使用しないので肌への負担も軽減でき、敏感肌や刺激に弱い肌の方にもおすすめなんですよ。

特に最近では、オールインワン化粧品の効果も非常に良いものがでてきていて、自分の肌に合ったものを見つけることができれば化粧品にかかるコストも抑えることができ嬉しいことばかりです!!


■化粧水と乳液の順番って本当はどっち?

ところでみなさんは毎日のスキンケアの方法が正しいと自信を持っていえますか?

化粧水→乳液

という使い方をしているケースがほとんどかと思いますが、最近ではブースター(導入)として乳液や美容液、オイルをつけてから化粧水をつけたら肌の調子が良くなってきたという話もよく耳にします。

〇洗顔後につけるのは化粧水?乳液?実際にはどちらが正しいのでしょう?

基本的には、皆さんが長年使用している通り、化粧水→乳液が正しいです。

化粧水→美容液→乳液→クリームが一般的なスキンケアの順番といわれていますが、一般的なスキンケアを使用している場合にはこの順番が正しく、つける順番にもしっかりと意味があるのでこれからもこのスキンケアの順番で使用していくことをおすすめします。

〇では乳液→化粧水とはどういうことなのでしょう?

乳液→化粧水
というのも決して間違いというわけではないんです。
それが、ブースター(導入)の役割を果たす乳液です。

ただ、こういった導入化粧品については否定的な見方もあるようで、スキンケアとして本当に正しいものではあるのかは私ももう少し調べてみないといけないと感じている分野です。


■そもそも「オールインワン」化粧品とは?

「オールインワン」という名前の化粧品が巷で言われるようになったのは、今から15年ほど前からです。

発売当初は、「ホールインワン賞」のような(笑)名前の化粧品だなと思っていたのですが、いつの間にか一般的になりましたよね。

オールインワンゲルは、実はもともとアトピー肌や敏感肌の方向けに、できるだけ摩擦や肌負担を減らすために1度の塗布で様々な効果効能を得ることができるようにと皮膚科医が実用的な目的で開発した商品です。

それがこの10年強の間に、「手軽で」「肌に負担が少ない」ということでどんどん商品化されて知名度も上がり、今に至っています。

オールインワン化粧品といっても商品によってさまざまな成分が配合されておりますが、共通点としては、

・化粧水
・乳液
・美容液
・クリーム

といった「洗顔後のお手入れ」をすべてにこれ一つで担ってくれる化粧品がほとんどです。

肌が弱い方向けに開発された化粧品でしたが、その後は肌の負担をできるだけ減らしたいという女性に特に指示されるようになり、どんどん需要が増えていきました。


■オールインワン「ゲル」と「ジェル」の違い

オールインワン化粧品の中には、とても似ている言葉なのですが「オールインワンゲル」と「オールインワンジェル」があり、実は言葉の意味も少し異なります。

当初私も、英語の発音の良い人と、日本語英語の人の発音の違い(笑)かと思っていたのですが、そういうわけではなかったようです。

そもそもオールインワン化粧品が開発された際には「ゲル」という技術もセットのようなものでした。

今でこそ「ゲル化」という言葉は時々聞いたことがあるかもしれませんが、15年ほど前は画期的な製造技術としては開発されました。

「ゲル」は固体と液体の間のような状態を指し、ドロリとしつつも固まっても溶けてもいない状態を指します。

イメージでいうと、柔らかいゼリーや、ゆば豆腐のような状態です。

この状態を作り出すことは化粧品業界ではなかなか技術的に難しく、オールインワンゲルの場合、この状態を作り出すことで「all in one」を可能としました。

それまでクリーム状だった化粧品をゲル化することで、化粧品に「保湿」効果を高めることができるようになりました。

なおゲルは、高分子ポリマーなどの合成樹脂が成分元です。商品によって粘性などを変えることでテクスチャを変えています。

それでは「オールインワンジェル」はどんな点がゲルと異なるのでしょうか。

答えから先に言えば、正直ほぼ違いはありません(汗)。

イメージ的には、水分が多く瑞々しい=化粧品やローションに近いものを「ジェル」、クリームに近いものを「ゲル」と読んでいるメーカーさんが多いような気がします。

(一点明確な違いがあるとすれば、「ゲル」はドイツ語、「ジェル」は英語、というところでしょうか…w)

というわけで、化粧品の「ゲル化」に成功したタイミングで、オールインワン化粧品という一つで何役も担うことができる化粧品が新たに誕生しました。


■コスパがよいオールインワン化粧品の選び方

ドラッグストアには様々なオールインワン化粧品が陳列されていますし、新聞の折り込みなどでもよくオールインワン化粧品のチラシが入ってきます。

ちなみに温泉でも見たことがあるという方も、多いのではないでしょうか?

(温泉や旅館の脱衣所には、温泉街オススメのオールインワン化粧品がよく置かれていますよね…w)

最近では、実に様々なブランドがオールインワン化粧品を発売しており、正直どれを選べばいいかわからない人も多いと思います。

価格帯、配合成分などは化粧品によって様々なので実際に手に取って自分にあうものを選ぶのがベストではありますが、編集部スタッフが実際に使ってみて感じたオールインワン化粧品の選び方としては、以下のようなものが挙げられました。

1.保湿成分が豊富なもの

何度もお伝えしているとおり、40代以降の女性は加齢や女性ホルモンバランスの影響などで、どんどん乾燥肌がひどくなってきます。

そこで化粧品などを選ぶ際には必ず重視をしていただきたいのが「乾燥対策」です。

保湿成分がどの程度入っているのかは必ず確認するようにしてください。

なお、オールインワン化粧品はその基質の特徴(=水溶性化粧品)から、ヒト型セラミド等の成分との相性があまりよくありません。

そのためオススメの保湿成分としては、

・アミノ酸
・尿素
・グリセリン
・ヒアルロン酸
・コラーゲン
・ヘパリン類似物質
・スクワラン

などが配合されているものを選択すると良いでしょう。

・セラミド
・ヒアルロン酸

2.できるだけ低分子・ナノ分子のもの

分子量が大きいと浸透力が弱くなります。

しっかりと肌まで浸透させたいという際には、できるだけ成分がナノ化・低分子化されたオールインワン化粧品を選ぶようにしてください。

3.肌に合った成分を

最後はやはり自分の肌にあった成分が配合されたものを選ぶことです。

〇しみ、色素沈着が気になるなら

抗酸化成分や美白成分が配合されているものを選ぶとよいでしょう。
ビタミンCやビタミンC誘導体、レスベラトロールやポリフェノール、コエンザイムQ10等がお勧めです。
また医薬部外品としてメラニン抑制成分などが入っているものも期待大です。

〇引き締め・たるみ改善効果が欲しいなら

引き締め作用がある成分などがよいでしょう。
また肌の内側からハリを生み出すコラーゲンやヒアルロン酸、エラスチンなどを配合している化粧品も人気です。

〇毎日使いたくなるものを

また毎日使うものなので、香りも重要ですよね。
最近はローズやジャスミンなど様々な香りの商品も発売されているので、リラックスできるものを使用することも、毎日飽きずに使い続けるために大切なポイントかもしれません。


■オールインワン化粧品を使うメリット

忙しくてスキンケアに時間がかけられないといった方がおすすめなのがやはりオールインワンの化粧品です。

子育てに忙しい40代ママ世代にもぜひ1度は試してほしいオールインワンは、まさに時短アイテムの定番スキンケアともいえるかもしれません。

1、時短できる!

オールインワン化粧品を使うことで化粧水・乳液などスキンケアの時間を短縮できることはもちろんですが、最近のオールインワンは水分と油分のバランスが良く配合されているものが多く、化粧水、美容液、乳液…と様々なスキンケアを塗り重ねるよりも肌への負担が少なくすむというのもポイントです。

昔は、オールインワンというと、スキンケアが面倒な人が使う方がイメージだったのです
が、最近はスキンケア時間の短縮肌への負担が軽減できるアイテムなのでしょうね。

2.コスパがいい!

また、年齢とともに肌質にも変化が出てくるので、それにあわせて新しい化粧品をラインで揃えたりすると結構な出費になります(涙)。

化粧水や乳液にはそんなにお金をかけられないという方でも、オールインワンなら1つで済むわけですからお財布に優しい点も魅力です。

3.肌への負担が少ない!

化粧水や乳液のよいところがミックスされたオールインワン化粧品にも、ブランドによって重視する効果が違いますから、自分のタイプに合ったものを選んでみましょう。


■オールインワン化粧品を使うデメリット

「それでは皆さん全員オールインワン化粧品で行きましょー!」

というまとめでOKかというと、やはりそういうわけでもありません。

オールインワン化粧品にもやはりデメリットがあります。

実際に編集部内で使用経験があるスタッフによると、

・とにかく物足りない
・つけたときはしっとりするがすぐに乾燥する
・朝起きると突っ張った感じがする
・吹き出物が出やすくなった
・肌につけると消しゴムのカスのようなものが出る

といった声もあります。

オールインワン化粧品は、そもそも敏感肌の人向けにできるだけ低刺激で最低限の成分を配合して作られているもののため、それまで化粧水・乳液・クリームなどでたっぷりとお顔のお手入れをしてきた肌に少し物足りなさを感じることもあるようです。

デメリットをまとめると、

1.乾燥肌の場合、保湿力不足を感じることがある

2.肌にあわないと吹き出物などは出る

3.日々の肌の調子にあわせて化粧水、乳液などを調整できない

中には、オールインワン化粧品を基本としながらも、肌の乾燥状態やお疲れ状態にあわせて美白美容液やオイルなどを重ね着けしているスタッフもいました。

1本ではカスタマイズがしにくい商品だからこそ、オリジナルで自分の肌にあった形でランナップをそろえてみるのもよいかもしれません。

ただし結果的にコストアップする可能性も高いので、財布とも相談の上で検討するのが良いでしょう。


■オールインワン化粧品の効果的な使い方

オールインワン化粧品を始めて購入した際には、使う量や塗り方で少し戸惑ってしまう人もいるようです。

そこで、コスパよく使える方法について以下にまとめます。

▼洗顔後、オールインワン化粧品適量を手に取る

「適量」といっても困るところでしょう(苦笑)。

肌の水分量や乾燥状態によっても異なるので一概には言いにくいところですが、真珠よりも少し大きいくらいのボリュームでしょうか。
まずは少な目に手に取って使ってみることをお勧めします。

▼まずは手に伸ばす

いきなり顔に塗布せずにまずは手の甲や指先にまでしっかり伸ばしてみてください。

こうすることで、一部分にだけ大量についてしまうことを防ぎ、均一に塗布することができます。

▼塗布後はハンドプレスを

顔全体に塗布した後はハンドプレスを。
できるだけゲルをお肌になじませます。

▼乾燥が気になるようなら部分着けを

目元や口元など、それでもまだカサカサ感がある箇所については改めて新しくゲルを少量取って薄めになじませます。

▼余ったゲルは首やデコルテに

指先や手の甲に残ったゲルは、首筋やデコルテ、ひじなどに伸ばしましょう。

なお、肌の状態は一日の中でも朝・昼・夜で少しずつ異なってきます。

朝は少し軽めのテクスチャで、夜はしっかりと塗るといったように、TPOにあわせて量を変えることもポイントです。


■最新のオールインワンタイプはコレ

〇ちふれ オールインワンジェル  108g・800円

優良チープコスメの代表ともいえる「ちふれ」のオールインワンジェルはやはり魅力的な価格です。
化粧水、乳液、美容液、クリーム、化粧下地の役割を果たすオールインワンで、ヒアルロン酸・トレハロース・オウゴンエキスなどの保湿成分を配合しています。
実際に使用してみた感じでは、保湿力が少し劣るため、ニキビ肌や脂性気味の人には好さそうですが、乾燥肌の人には少し物足りない可能性大。

〇メディプラス メディプラスゲル  45g・1,500円

保湿対策化粧品としては「メディプラス」もよく名前があがるブランドです。口コミ評価も高く、リピーターが多い点も商品力が高い証拠でしょう。
「湿潤美容」として玉造温泉の温泉水など少し他と異なる成分を配合している点も面白いですね。

〇ナチュラルエレメンツ バランシングゲル 50g・1,700円

あまり私も聞いたことがなかったのですが、ネット通販などで人気のブランドのようです(リサーチ不足ですいません汗)。3種類のセラミド、プロテオグリカン、糖化対策成分の他、ダイズ種子エキス、ビワ葉エキス、ウンシュウミカン果皮エキス、シャクヤク根エキス、セイヨウオオバコエキスといった天然成分を配合しています。

〇ランリッチ うるおいリフトジェル 1個 4,752円

こちらも初耳でした!!なんと、黒酢にんにくで有名な健康家族さんが開発したうるいリフトジェルです!!
卵殻膜モイスチャーエキスというオリジナルの潤い成分を配合しており、コラーゲン生成を促進する働きがあるそうです。これは個人的にも興味津々です!

〇PCリペアゲルWセラム 50g・4,100円

結構お値段が高いですね…。初回は1,800円で購入できるそうです。(随分値段が違いますね…)配合成分はヒアルロン酸やエラスチン、コラーゲン、アルブチン、キイチゴエキスなどですが…。

〇トリニティーライン ジェルクリーム プレミアム 50g・3,800円

95%が美容成分という贅沢なオールインワンジェルです。保湿成分セラミド、アミノ酸、スクワランや48種類の美容成分を配合しており保湿に重視した設計になっています。
天然型セラミドのため、一般的な天然型セラミドと比較すると3.5倍の保水力があるようです。

〇ユーグレナ one オールインワンジェルクリーム  40g・2,980円

ご存知の通りユーグレナは、ミドリムシの一種で59種類の栄養素をもつ成分です。この製品は、世界初のユーグレナオイルとユーグレナエキスを配合したオールインワンジェルで、さらに酵母エキス、プラセンタ、スクワラン、水溶性コラーゲン、ヒアルロン酸も配合しています。

〇ピュアメイジング 薬用Wオールインワンジェル 【医薬部外品】 60g・4,625円

ピュアメイジングのジェルは、大人ニキビやシミなど様々な肌の悩みを改善することを目的とした薬用のオールインワンジェルで、様々な効果が期待できます。口コミ評価も高く、しっとり保湿感がありながらもべたつかない点が高評価のようです。

〇メビウス製薬 シミウス ホワイトニングリフトケアジェル【医薬部外品】

こちらも医薬部外品のオールインワンジェルです。
保湿×美白に特化したオールインワンで、ボ曰はく有効成分としてプラセンタ、グリチルリチン酸ジカリウムを、また潤い成分として水溶性コラーゲン、シコンエキス、サクラ葉エキス、ヒアルロン酸などを配合しています。

〇ドクターシーラボ 薬用アクアコラーゲンゲル美白【医薬部外品】50g・4,000円

出ましたオールインワンゲルの老舗ともいえる?ドクターシーラボ!
お値段も決して安くはないのですが、安定したブランド力があり40代以上の女性ファンも多いのが特徴です。
薬用アクアコラーゲンゲル美白は美白エイジングケアに特化したゲルで薬用有効成分に持続型ビタミンC誘導体(L-アスコルビン酸 2-グルコシド)やトラネキサム酸を配合しています。

〇パルクレールジェル【医薬部外品】 40g・7,200円

こちらも大人ニキビに対応したオールインワン化粧品です。プラセンタの他、アラントインなどの美白成分を配合しており、98%以上が美容成分となっています。
編集部スタッフの中でも、ニキビが消えたという声と、ニキビが悪化したという声が両方あったので、自身の肌に合うかどうかチェックしてみるとよいでしょう。

〇FABIUS EclatCharme(エクラシャルム)【医薬部外品】60g・9,800円

グリチルリチン酸ジカリウムとトラネキサム酸がニキビの有効成分として配合されたオールインワンゲルです。使い心地や効果などの詳細は口コミなどでご覧ください。

〇MELLINE(メルライン)【医薬部外品】 1箱 7,000円

多いですねー!大人ニキビ対策としてリリースされた、医薬部外品型のオールインワンゲル!こちらも同様です!配合されている成分は水溶性コラーゲン、アセチル化ヒアルロン酸、濃グリセリン、ヒアルロン酸、加水分解ヒアルロン酸などよく耳にするものですが、
プラスアルファで独自抽出したビオカタライザープラセンタも配合しています。
メラニンを抑制する美白作用、皮膚への保湿、皮膚組織の機能構築作用があるそうです。

〇セザンヌ 大人のねりジェル 95g・880円

プチプラブランド「セザンヌ」です!1,000円以下で購入できます。
20代~40代まで実は幅広い層に人気で、価格の割には(失礼!!)肌馴染みもよくべたつかないと好評です。

〇ロゼット アクアセラミドゲル 80g・1,200円

こちらもプチプラブランド「ロゼット」!!ロゼットといえば、角質ケア「ロゼットゴマージュ」が人気ですが、なんどオールインゲルも発売しています。
コラーゲン、ヒアルロン酸、Moist-24といった保湿成分をシンプルに配合しており、敏感肌の方にも人気です。

〇明色化粧品 セラコラ パーフェクトゲル 90g・1,000円

かわいらしい赤ちゃんの写真がトレードマークの明色化粧品。オールインワンゲルも、保湿力に特化しており、形状維持タイプの弾力あるゲルが特徴的です。低価格ですがセラミドを配合している点も人気のようです。

<<40代女子が美しくなる方法一覧に戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

同じカテゴリーの最新記事