市販品でしみの漂白は可能か!ハイドロキノン配合アイテムを塗り比べ

30代を過ぎることから、頬骨あたりや眼尻を中心にうっすらとでてくる茶色いしみ…。
洗顔後、明るいライトの下で久しぶりによーくお肌を眺めてみたら、しみがいつの間にかあったぁぁ!!
という体験、30代、40代の女性ならきっと一度は体験したことがあるのではないでしょうか。
しみは紫外線や女性ホルモンの乱れ等が原因ですが、それ以外にも様々な要因が複雑に絡んでいます。
例えば肌への刺激。
綺麗にメイクを落とそうと必要以上に肌に負担をかけて洗顔をしていたり、ファンデーションを塗る際に、頬が引き上がるくらいに強い力で肌に伸ばしている人、実は多いのではないでしょうか。
顔に限ったことではありませんが、肌は刺激や摩擦に弱いもの。
ファンデーションや洗顔の他、化粧水や美容液、日焼け止めなど塗るときなどもそうです。
定期的に摩擦を与え続けるとシミの原因であるメラニンが肌の深層に入り込んでしまいます。
また肌へ刺激を与え続けることで、しみと似ている症状である摩擦黒皮症になることもあるため、注意が必要です。
また40代前後になると、更年期によって女性ホルモンのバランスが乱れてきます。
女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類がありますが、更年期になるとエストロゲンの分泌が低下するため、この2つのホルモンのバランスを保とうと脳が活発に指令を出すことによってメラノサイトも刺激を受けることが関係しています。
なお更年期の他、女性ホルモンは肝斑という特殊なしみの一種にも大きく関わっており、妊娠や出産によっても肝斑は濃くなることは有名です。
アラフォー世代にとって対策必須ともいえるしみケアですが、最近ではドラッグストアで売っている市販品で「しみが消える」と口コミ評価の高いものが増えてきています。
そして、しみを消す商品の中でも特に注目を集めているのがハイドロキノン。
ハイドロキノンは厚生労働省から「美白成分」として認可された成分で、美容皮膚科でしみ治療、美白治療にも使用されているものです。
最近では、院内処方のクリームと同じくらい高濃度のハイドロキノンを配合した市販品も出てきており、ドラッグストアの一般品でも見逃せないレベルになってきています。
そこで今回は、市販されているハイドロキノンクリームで実際にしみを消すことができるのか、すっぴん美人推進委員会スタッフ(30代・40代)が、実際に試してみました!
・ハイドロキノンがしみを消すのに効果的な理由
・ハイドロキノンの効果的な濃度とは
・ハイドロキノンでは消せないしみがある?
・ハイドロキノンを使用する際の注意点
・ハイドロキノン配合オススメ3商品のクリームはこれ
・【ビーグレン】ハイドロキノン配合クリームを1週間試した!
・【濃厚本舗】ハイドロキノン配合クリームを1週間試した!
・【プラスナノHQ】ハイドロキノン配合クリームを1週間試した!
■ハイドロキノンがしみを消すのに効果的な理由
ハイドロキノンが注目されているのは、「しみ予防」とあわせて「現在あるしみを薄くする」という2つの作用を持つ点です。
しかもその効果は他の美白成分よりも圧倒的に優れており、有名な美白成分よりも10~100倍ほどの美白効果があります。
そんな大注目のハイドロキノンの美白作用には3つあります。
できるだけかみ砕きますが少し難しいお話しに感じてしまうかもしません(汗)。
ハイドロキノンがしみを消すことができる仕組みについて、できるだけ簡単に解説します。
1.チロシナーゼの働きを抑制
「メラニン」はしみを作る物質だということは多くの方が知っているかと思いますが、メラニンは実は最初はチロシンというアミノ酸で、これが消化酵素チロシナーゼの働きによって少し形をかえ、最終的にメラニンへと変遷していきます。
※サイヤ人が成長してスーパーサイヤ人に変身していくようなイメージでしょうか…。
チロシン→ドーパ→ドーパキノン→メラニン
よって、メラニンへ変化させる消化酵素チロシナーゼを抑制することがしみを減らす1つの方法になります。
ハイドロキノンにはこの消化酵素、チロシナーゼを抑制する働きがあります。
2.メラノサイトを減少
メラニンの元の形であるチロシンは、メラノサイトというメラニン生成細胞(色素細胞)が活性化することによって生まれます。
メラノサイトは表皮の基底層にあり、紫外線などの刺激や加齢によってメラニンを生成しますが、ハイドロキノンはこのメラノサイト(色素細胞)本体の働きをも抑制するため、しみの元となるチロシン(メラニンの大本)の生成を抑えることができます。
3.還元作用
還元作用とは、その昔、化学の時間に習った酸化還元反応のことです。
当時を思い出してほしいのですが、酸化とは「得ること」、還元とは「失うこと」を指しており、酸素や水素、電子などを受け渡しています。
美容に詳しい人であれば、「酸化」は老化を促進する働きがあることため、抗酸化成分であるビタミンやコエンザイムQ10 ,アスタキサンチンといったものが注目を浴びていることもご存知でしょう。
今回のケースでいうと、ハイドロキノンは、酸化してしまったメラニンを再び還元することができます。
つまり、酸化によってできてしまったメラニン(しみのもと)を再び還元して色素を薄くすることができるのです。
※このハイドロキノンの還元作用が「肌の漂白剤」ともいわれる由縁で、数多くある美白成分の中でもハイドロキノン独自の作用になります。
この3つの作用によって、ハイドロキノンはしみをしっかりと消すことができ、厚生労働省からもお墨付き(美白成分として認可)をいただいているというわけです。
■ハイドロキノンの効果的な濃度とは
ハイドロキノンはもともと化粧品ではなく酸化防止剤や還元剤として使用されていましたが、アメリカでハイドロキノンの美白作用が発見され、皮膚科におけるシミ治療や色素沈着改善の治療で使用されるようになりました。
日本では2001年に薬機法(旧薬事法)でハイドロキノンが化粧品成分として認可されたことで、それまで医療機関のみで使用されていたものが大々的に美白化粧品に使用されることになり、認知度が上がりました。
もともと医療機関でしか使用できない成分だったハイドロキノンですが、その理由は成分が非常に不安定で、濃度や使用方法を間違うと炎症や赤みを引き起こす可能性もあるからです。
現在市販されている化粧品や美白クリームでは、5%以下の濃度でハイドロキノンが配合されています。
もちろん濃度が濃いほうがしみ・色素沈着改善効果は高いと言えますが、肌に対する刺激も大きくなるため、敏感肌の方は事前にパッチテストをしたり医療機関に相談することをお勧めします。
配合量1%程度のものから市販されていますが、濃度が3%以上のものの場合は少しだけ注意が必要です。肌によっては赤み、炎症、かぶれといった刺激を感じることがあります。
高濃度のハイドロキノンを肌に合わないまま使用を長期間続けると、ハイドロキノンがメラニン色素の働きが必要以上に失われて、肌の一部が脱色する白斑という状態になることもあります。
■ハイドロキノンでは消せないしみがある?
そもそも、しみにはいくつかの種類があるのはご存じですよね?
・老人性色素斑(日光黒子)
・肝斑
・雀卵斑(そばかす)
・炎症後色素沈着
・あざなどしみ以外のもの
このうち最も一般的で多くの40代女性が悩んでいるのが老人性色素班と呼ばれるしみで、名前のごとく加齢によって生じやすいのとあわせて、紫外線を浴び続けている肌にも出やすいという特徴があります。
このようなしみの場合はハイドロキノンがかなり有効といえます。
その他、遺伝的要素が大きい雀卵斑(そばかす)や、女性ホルモンの影響が関係している肝斑の場合、ニキビ跡や傷跡などによる色素沈着の場合は、ハイドロキノンではなかなか色素沈着を薄くすることが難しいこともあります。
ハイドロキノンは長期間使用すると肌に負担もかかるため、数か月程度使用しても効果があまり見られないという際には使用をいったんやめて、他の美白・しみ改善方法を試してみるか、皮膚科・美容皮膚科に相談してみることをお勧めします。
■ハイドロキノンを使用する際の注意点
〇濃度によっては赤み・炎症などの刺激に注意
前述した通り、ハイドロキノンの濃度が高い場合、お肌が弱い方は赤みや炎症が出ることもあるため、目立たない腕の裏などに少しだけつけてみて1日程度様子を見るなどパッチテストを行うことをお勧めします。
〇紫外線対策をしっかりと!
ハイドロキノンを配合したクリームを朝お出かけ前に使用した際には、必ず日焼け止めを塗るようにしてください。通常の肌よりも紫外線に敏感な状態になっているため日焼け止めクリームの他、日傘や帽子などの活用もよいでしょう。
〇できるだけ早めに使い切る
還元作用の強いハイドロキノンは、空気に触れると酸化しやすいため、開封後はできるだけ1か月程度で使い切るようにしてください。もったいないからといって長期間同じ商品を使い続けると、効果が落ちるだけではなく、酸化してしまったハイドロキノンで肌に悪影響が出ることもあります。
■ハイドロキノン配合オススメ3商品のクリームはこれ
今回すっぴん美人推進委員会スタッフが試してみたのはこれ!
エントリーNo,1
【ハイドロキノンの代表選手!】
ビーグレン Qusomeホワイトクリーム1.9
15g 6,480円 (税込)
WEBサイト:http://www.bglen.net/
エントリーNo,2
【プチプラなのにハイドロキノン配合!?】
濃厚本舗ハイドロキノンクリーム(ホワイトクリーム)
30g 1,296円(税込)
WEBサイト:http://item.rakuten.co.jp/noko/105/
エントリーNo,3
【ハイドロキノン4%を高配合!】
プラスナノHQ
5g 2,138円(税込)
WEBサイト:http://pluskirei.com/products/detail/24.html
いずれも同じハイドロキノン系の美白クリームですが、それぞれ特徴があり、実際に体験するスタッフもかなり楽しみです…!!!
■【ビーグレン】ハイドロキノン配合クリームを1週間試した!
ハイドロキノン配合クリームの代名詞ともいえるビーグレン。
カリフォルニア大学の教授だったブライアン・ケラー博士が奥様が使っている化粧品のラベルを見て、「これじゃ効果もないだろう。ちゃんと効果があるものを作ってあげよう」とビタミンCの美容液を作ったことか始まった化粧品メーカーです。
(というか、素敵な旦那さん…♪)
皮膚にきちんと浸透する技術として「QuSome(キューソーム)」という技術を開発し、水溶性のハイドロキノンを皮脂に近い成分でコーティングすることでしっかりと肌浸透に届けることができるそうです。
すっぴん美人推進委員会スタッフ(34歳)も「これ、一度使ってみたかった…!」と大喜びでこの企画に参加(笑)。
今回は早速「1週間お試しキット」をGET!
ホワイトクリームの効果をさらに上げるため、充実したシリーズ商品(うっとり…)を惜しみなく試してもらいました。
「ビーグレンのパッケージを開けた瞬間、その充実さにおどろき!!ハイドロキノンをラインでこんなにたっぷり使えるなんて、なんて贅沢なお試しキットなのでしょうと本当に感動しましたーーー!」
敏感肌のため、ハイドロキノンの刺激を少し不安に感じていたようですが、1週間後の感想は…?
肌につけると、思っていた以上にポッテリとしたテクスチャー。
指で伸ばすとス―――っと伸びて、肌になじみ、そのままぴったっと密着する感じです。
ほのかな柑橘系の香りもいい感じです!
1週間使った結果はこんな感じです。
うーん、写真で見る感じ使用前のほうが色素が薄いのでは?と思ったのですが、本人談によると、
「1週間でもはっきりわかるくらいに頬の点々としたしみが薄く改善しました」
とのこと!
「できれば連続して使い続けたい。でも、お値段が・・・(モゴモゴ)」
と、言葉を濁していましたが(苦笑)ラインづかいは難しくても、アイテムを厳選して使うなら「アリ」なんじゃないでしょうか!
■【濃厚本舗】ハイドロキノン配合クリームを1週間試した!
そしてエントリーNo.2は、安定性の低いハイドロキノンを配合しているのに、なんと3か月も使用できる30gサイズの「濃厚本舗ハイドロキノンクリーム」!!
長く続けられるコスパの高さが魅力です。
早速当スタッフが体験!
テクスチャはちょっと緩めですごくよく伸びるとのこと。
べたつきもなくさっぱりしておりなかなかの使い心地。
なお注意書きとして、「顔全面は避けてください」との一言が!!!
テクスチャの伸びが良すぎるので、しみが気にならない部分はふき取る必要があったそうです(笑)
肌にマイナスの効果を出さないためにも使い方を厳守することは大切。
濃厚本舗のハイドロキノン配合クリームは、朝晩の2回、シミが気になる箇所にのみ使用します。
特に朝は外出することが多いため使用後の日焼け止めは必須です。SPF15以上のものが推奨されています。
なお、濃厚本舗でもやはりハイドロキノンを安定化させるオリジナル技術を持っており、これによってハイドロキノンの精密乳化処方に成功し、販売する経緯になったそうです。
やはりハイドロキノンは安定化させることが一番大変なようですね…!
さてさて、頬骨、目元を中心に寝る前にたっぷりと塗って2週間…。
こちらも写真だけ見ると使用後のほうが何となく濃く見えるのですが(汗)、本人によると、
「肌荒れなども起きず、肌全体がしっとりとした感じです。しみが薄くなったというか、全体に肌のトーンが明るくなりました!」
と満足を得ておりました!
■【プラスナノHQ】ハイドロキノン配合クリームを1週間試した!
そして3つ目は「プラスナノHQ」。
今までの2商品以上にハイドロキノンを高配合(4%)しており、期待とともに多少不安もあるところです…!
なお製造元は株式会社キャピタルビューティージャパンという、福井の会社でハイドロキノン配合の化粧品を中心に製造している化粧品会社です。
ここでは自社で皮膚科学研究所を運営しており、ハイドロキノンをはじめとする各種成分の安定化方法を研究したり、成分テストを行うなど安全性について調査しているようです。
さて早速、当スタッフ(43歳)が「プラスナノHQ」を1週間使用してみました…。
とここが!!
まさかの3日目に!!!
肌に赤みがぁぁぁ!!
肌は強いほうといっていたスタッフ43歳ですが、3日目で肌に赤みが出たため使用を中止することになりました(涙)
スタッフ43歳の場合、頬骨上にある大きなしみとあわせて、目の下に点在する小さなしみが気になるため、この2か所を中心に「プラスナノHQ」を塗っていたのですが、
2日目から塗布部分が少し痒みを感じ、
さらに3日目に写真のような赤みが出てきたため使用を中止。
その後も頬に数日は赤みが出て日焼けした後のような状態になりました。
成分が強いだけにかなり期待していたのですが、高配合ゆえに肌にあう・あわないが大きく出てしまうようです。
(実際にネットの口コミでも同様の声がありました)
実際にスタッフがハイドロキノン配合クリームを使ってみた結果、それぞれしみを薄くする効果はあるように感じました。
ただ、高濃度であると肌に合わない可能性もあるため、自分の肌質にあうかどうかを事前にパッチテストなどでチェックすることがハイドロキノン入りクリームを使用する際のポイントになるようです。
少しでも皆さんの参考になれば幸いです!!
美白クリームで効果を感じにくくなってきたら、それこそ専門家に相談するしかないのかしら…。あああ40代って恐ろしい!!
