衝撃の事実「ファンデは一人で選ぶな!」話題のロージーローザ鏡を試してみた!
あなたが毎日鏡で見ている自分の肌色は、本当の肌色ではない可能性があります。
そこで今回すっぴん推進委員会で試したのは、「本当の自分の肌色」がわかる鏡。
実際に試したところ、驚くほど肌の色味が違っていたので、ぜひぜひ最後までお読みくださいーー!

「自分では、結構かわいいと思うんだけど…」
そう思っているのに、ママ友の集まりや家族の集合写真などで写った自分を見ると、
「ゲ――!?これが私!?」
と愕然としてしまうことはありませんか?
これは鏡にまつわる「あるある話」では結構有名ですよね。
鏡に映る自分は、自分で意識している時に見ている自分なので、普段のあなた(=自分で自分を見ていないときに撮影された写真)とは全然異なっているのです。
つまり集合写真に写っているあなたが、自分以外の人が見ているあなたであり、世の中でのあなたへのイメージであるのです。
と、それだけでも驚きなのですが、今回はさらに、
「鏡に映っている色味もそもそも違う!!」
という噂を聞きつけました!
早速すっぴん美人推進委員会のスタッフ48歳が、「本当の自分の肌」を映してくれる鏡を試してみます!!
今回試したのは
<ロージーローザ リアルックミラー>
¥600です!
■ロージーローザ徹底解剖
世の中にはたくさんの鏡があるのに、なぜロージーローザは本当の自分の肌色を映すことができるのでしょう??
早速の冒頭からで恐縮ですが、今回の企画の最も重要なポイントが気になったのでこの部分について調べてみました。
ロージーローザの表面にはこんな説明書きが記載されています。
〇通常の鏡:低反射
くすんで見えるから必要以上に厚塗りしがち
〇ロージーローザ:高反射
本当の肌色がわかるから白浮きしないファンデーション選びが可能
ロージーローザを使うことで、必要以上にファンデを濃く塗ってしまうことがなくなるということですね。
裏面にはもう少し詳しく説明があります。
・反射率95%の銀引き鏡を使用し、リアルな肌色を映しだすことができるミラーです。
・反射率が高いからリアルな肌色を再現!
「反射率95%の銀引き鏡」という点が何か仕掛けがありそうですね…!!!
袋裏面には補足として、
ミラー反射率計でJIS D5705の測定法をもとにハロゲンランプを照射し測定した結果です。
とあります。
つまり鏡共通の反射率測定法があり、それに則って正しく図りましたよ!ということでしょう。
鏡の原料は当然ですが「ガラス」と記載があり、この辺りは他の鏡と変わりがありません。
そうするとやはり、「反射率95%の銀引き鏡」という点に何かがありそうなので、この部分をもう少し詳しく調べてみました。
■本当の肌を映せる秘訣は「反射率95%の銀引き鏡」
まず前提として、鏡は100%そのままの、ありのままの自分を映すことができません。
その原因は意外に簡単です。(量子力学が好きな方なら…w)
そもそも物質はエネルギーでできているので、鏡に向かって立った際に鏡に入るエネルギーと、ガラスや反射面を透過して鏡から出てきたエネルギーが同じではないために差が生じます。
この差を全反射率といって、この差が大きければ大きいほど、鏡に映っているものと本物には差が出てきます。
「じゃあ実際に本物と鏡の自分では何か違っているの?」というと、
1.明るさ
鏡は全反射率が100%ではないため少し暗めに映る
2・輪郭がボヤける
といった違いがあり、
簡単に言うと、鏡に映った自分は100%の光で反射されないために少し暗く見にくくなるといったイメージです。
反射率100%であればそのままの自分を見ることができるため、100%に近い鏡であればますます本物の肌に近い!ということが言えることになります。
今回のロージーローザはまさにそういうことで、反射率95%のため元も自分に近い色味、輪郭の自分を見ることができるのです。
※鏡の素材や価格にもよりますが、一般的には80~90%のものが多いようです。
■「ロージーローザ」をさっそく使ってみた!
理系女性の血が騒いで、ついつい色々と調べてしまったのですが、本題に戻ります!
それだけ自分らしい自分の肌を映してくれる「ロージーローザ」の威力はどのくらい!?
ということで、早速すっぴん美人委員会のスタッフが体験してみました!!
じゃじゃーん!
白い縁が普通の100円鏡、黒い縁が「ロージーローザ」の鏡です!
↓白で映すと
↓黒で映すと
ふふふ、違いがよくわかりません・・・・笑
持っている手の角度が変わってしまうからかしら…
ということで、今回は2人がかりで挑戦です!
↓首です!!
先ほどと同じく、白い縁が100円鏡、黒い縁が「ロージーローザ」です!
おおおおお!?
黄色い洋服も同様に、鮮やかな色味になっています!!
(拡大版)
早速、部位を変えて試してみました!!!
↓おでこです!!
後ろでスタッフ②が必至に撮影をしているのが見えますでしょうか(笑)!?
これもかなり色味が違う!!!
(拡大版)
上から電球によって光が当たっている感じが、全然左右で違います。
これは、ファンデーションの色味が1トーンも2トーンも変わりませんか!?
今回の実験でスタッフ同士で出した結論は、
ファンデーションは一人で選ばない!
鏡に映った自分の肌にあわせると、そもそも選んだファンデーションの色が濃くなってしまうことがあります。
販売員さんに協力してもらって、客観的に色選びを行ったほうが間違いないという結論に至りました!!!
ぜひ皆さんも参考にしてみてください!!
